ラズベリーパイ初心者向け:プログラミング入門!Pythonで最初の一歩


前へ⇒ ラズベリーパイのターミナル使い方:便利な基本コマンドでLinuxを操作しよう

※当サイトは、アフェイリエトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ラズベリーパイを手に入れたら、ぜひ挑戦してほしいのが プログラミング です。
「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、ラズベリーパイは初心者に最適な学習環境を備えています。

特に Python(パイソン) は標準でインストールされており、すぐに使い始めることができます。Pythonは世界中で人気の高い言語で、ラズベリーパイの電子工作やIoT制御との相性も抜群です。

ラズベリーパイは小さなコンピュータなので、様々なプログラミング言語を利用できます。代表的なものを紹介します。

Python
初心者向けで読みやすい文法。電子工作やAI、Web開発まで幅広く活用できます。

・Scratch
ブロックを組み合わせるだけのビジュアルプログラミング。小中学生にピッタリ。

C / C++
本格的なシステム開発や高速処理に向いています。より専門的に学びたい方向け。

JavaScript / Node.js
WebアプリやIoTデバイスの制御に使える。Web系をやりたい人におすすめ。

まずは学習教材が豊富で初心者にやさしい Python から始めるのがベストです。

1.ターミナルを開く

方法① ショートカットキーで開く(おすすめ)
  • Ctrl + Alt + T」 を同時に押す ⇒ すぐにターミナルが起動します。
方法② メニューから開く
  1. 画面左上の ラズベリーマーク(メニュー) をクリック
  2. 「アクセサリ」から LXTerminal を選択

どちらの方法でも、黒い画面(ターミナル)が表示されればOKです。

2.次のコマンドを入力してEnterキーを押す

python3

すると、次のような画面になります。

Python 3.11.2 (main, Nov 30 2024, 21:22:50) 
[GCC 12.2.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 

>>> が表示されたら、ここからPythonの命令を入力できます。

1. 文字を表示してみよう

入力

print("Hello, Raspberry Pi!")

ここで Enterキーを押します

結果

Hello, Raspberry Pi!

入力した文字がそのまま表示されました。
このように print() は「画面に出力してね」という命令です。

2. 計算の結果を確認する

Pythonは計算機としても使えます。

入力

2 + 3

ここでEnterキーを押します。

結果

5

入力した計算式の答え(5)がそのまま出力されました。
「Enterを押す」=「命令を実行して結果を見る」 という流れになります。

3. 変数を使ってみる

入力(1行ずつEnterを押します)

x = 10   ← Enter
y = 5    ← Enter
print(x + y)   ← Enter

結果

15

xy に数値を入れて、print(x + y) で足し算した結果を出力しました。
このように変数を使うと、複雑な計算や処理もわかりやすくなります。

4. 条件で結果を変える

入力(複数行の場合はインデントに注意して入力)

>>> temperature = 22 ← Enter
>>> if temperature >= 25:  ← Enter
...     print("暑いですね!")← Enter
... else:          ← Enter
...     print("快適な気温です。") ← Enter
... 

ここでポイントは、3行目や5行目は、半角スペース4つ(インデント) を入れること。3点リーダ ... が出ているときは「まだ入力待ち状態」なので、プログラムは実行されていません。

最後の print("快適な気温です。") を入力したあと、 ... さらに Enter をもう1回押す

これで「コードの入力が終わったよ」という合図になり、初めてプログラムが実行されます。

結果

快適な気温です。

temperature = 22 なので、25未満 → else: が実行されました。

複数行のコードは、最後に Enterをもう1回 押さないと実行されない

インデント(スペース4つ)が必須。条件によって結果が変わる

実際のターミナルの流れイメージ

ターミナルでは、入力(あなたが打つ部分)と結果(Pythonが返す答え)が交互に表示されます。

>>> 2 + 3   ← 入力してEnter
5           ← 結果が表示される

>>> print("Hello, Raspberry Pi!")   ← 入力してEnter
Hello, Raspberry Pi!                ← 結果が表示される

ポイントは、「入力したあとにEnterを押すと、すぐ下に結果が表示される」 というシンプルな流れです。

・Pythonの命令は >>> の後に入力する

・Enterキーを押すと結果が実行されて表示される

print() を使えば文字や数値を表示できる

・計算や条件分岐もすぐに結果が確認できる

初心者のうちは「入力 → Enter → 結果」という流れを体で覚えることが大切です。何度も試して、「自分が命令したことがすぐに結果に出る」体験を重ねてみましょう!

次回は、ラズベリーパイでPythonプログラムを保存・実行:テキストエディタの使い方です。

イケオジ流!ラズベリーパイ(Raspberry Pi)一覧はこちら

ラズベリーパイを始めるならこれ!本体・モニター・センサー類の商品リスト

(旧twitter) 今日のイケオジ 

イケオジのキング・オブ・アスリートへの道はこちら

RAW現像ソフト:[PR]「SILKYPIX Developer Studio」シリーズはデジタルカメラで撮影されたRAWデータから、 思い通りの高品位な画像を現像するソフトです。

動画編集にLive2D:[PR]nizima ACTION!! は、インストール不要のオンライン動画エディターです。ブラウザで気軽に操作できるのに、本格的でリッチな動画編集をすることができます。VTuberなどで標準的に用いられている、2Dイラストに立体的なアニメーションを加える表現技術「Live2D」。この技術を存分に活用できる唯一無二のオンライン動画エディター。

無料動画編集ソフト:[PR]初心者でもプロ並みに完全無料動画編集ソフトです。初心者向けの動画編集者・YouTuberを支援するため、従来は他社の有料ソフトが必要だった高度なPIP、クロマキーなどの機能も、完全無料で利用できるソフトウェアです。

動画編集ソフト Wondershare:[PR]世界で500万人以上のユーザーが愛用している動画編集ソフトウェアです。独自の動画エフェクトや編集テンプレートなど、厳選された動画編集の時短ツールを数多く取り揃えており、初心者から上級者まで幅広いクリエイターに支持されています。また、編集操作も簡単。初心者でもすぐに理想の動画作りが始められます。

Filmora14

動画・画像生成AIツール:[PR]テキストや画像を入力するだけで、理想のダイナミックな動画を簡単に作成できます。動画をさまざまなスタイルに変換することも可能で、特にアニメーションスタイルでの表現に優れています。静止画1枚から、まるで動いて話すかのような動画を作ることもでき、操作も直感的で簡単です。

Domo AI

AI画像生成:[PR]多くの無料AI画像生成サービスは手軽に利用できる反面、生成枚数や画風など多くの機能が制限されています。しかし、ConoHa AI Canvasにはそのような制約はなく、機能制限なしでStable Diffusionをご利用いただけます。

高品質なAIフリー素材サイト:[PR]R-FREEは、画像生成AIで生成された高品質の画像を提供するフリー素材サイトです。AI画像生成で起こりがちな、顔や手の崩れ、背景の破綻などを 人間の目で厳しくチェックし除外しているため、一般のAIフリー素材サイトよりもAI生成感の無い画像を取り揃えています。

さあ、勇気を出してイケオジブログをシェアしよう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP