前へ⇒ ラズベリーパイを始めよう:初心者でもできるOSインストールのやり方
※当サイトは、アフェリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
ラズベリーパイを動かすには、OS(オペレーティングシステム)をmicroSDカードに書き込む作業が必要です。このステップを終えると、いよいよラズベリーパイに電源を入れて起動できるようになります。

必要なもの
まずは以下のものを手元にそろえましょう。
アイテム | 用途 |
---|---|
Windowsパソコン パソコンはこちら | Raspberry Pi Imagerを使うために使用 |
microSDカード(32GB以上推奨) | OSを書き込む媒体。高速タイプ(A1以上)推奨 |
microSDカードリーダー | パソコンにmicroSDカードを接続するため |
[PR]:microSD
![]() | 価格:955円 |

[PR]:カードリーダー
![]() | 価格:1580円 |

Raspberry Pi Imagerを起動
1.OSを書き込むmicroSDカードをパソコンに接続します。

2.「ラズベリーパイを始めよう:初心者でもできるOSインストールのやり方」でインストール完了後、すぐにRaspberry Pi Imagerが起動します。起動しない場合は、Windowsの「スタートメニュー」→「すべてのアプリ」→「Raspberry Pi Imager」の順にクリックしてRaspberry Pi Imagerを起動させます。

3.Raspberry Piデバイスの「デバイスを選択」します。

4.デバイスの一覧が表示されます。「Raspberry Pi 5」をクリック

5.Raspberry PiデバイスがRASPBARRY PI 5に変わります。次にOSの項目で「OSを選択」します。

6.OSの一覧が表示されます。「Raspberry Pi OS(other)」をクリック

7.「Raspberry Pi OS Full(64-bit)」をクリック

8.OSがRASPBARRY PI OS FULL(64-BIT)に変わります。次にストレージの「ストレージを選択」をクリック

9.パソコンに接続したSDカードのデバイス名「ここではGeneric STORAGE DEVICE USB Device 63.9GB」をクリック

10.ストレージがSDカードのデバイス名に変更され、右下の「次へ」をクリック。
「Would you like to apply OS customization settings?」とOSのカスタマイズを尋ねられますが、「いいえ」をクリック

11.警告が表示されます。「はい」をクリック

12.書き込みが開始されます。

13.書き込みが終了すると確認中が表示されます。

14.「書き込みが正常に終了しました。」と表示されます。SDカードを取り外し、「続ける」をクリック

15.「×」をクリックして、終了です。

よくあるトラブルと対処法
問題 | 原因と対処 |
---|---|
SDカードが認識されない | リーダーの故障、接続不良、別のスロットで試す |
書き込みに失敗する | SDカードの容量不足/フォーマットして再挑戦 |
書き込みに時間がかかる | ネット回線やSDカードの速度に依存。高速SD使用を推奨 |
これで、microSDカードへのOS書き込みは完了です!
次はいよいよ、ラズベリーパイにこのカードを挿して起動する番。ここまでの作業が成功していれば、モニターにデスクトップ画面が表示されるはずです。
次回は、ラズベリーパイの起動方法と初期設定:microSDからの立ち上げ手順を解説します。
イケオジ流!ラズベリーパイ(Raspberry Pi)一覧はこちら
X(旧twitter) 今日のイケオジ
イケオジのキング・オブ・アスリートへの道はこちら
DELL:[アフィリエイト広告]抜群の価格競争力と製品の信頼性で、法人ユーザのみならず、個人・SOHOユーザからも高い支持を受けています。

PCメーカーAcer:[PR]公式オンラインストアです。ノートパソコンや人気のモニターに加え大人気の空気清浄機もバラエティ豊かにラインアップ。ストア限定モデルも各種ございます。

老舗中古パソコン専門店:[PR]中古パソコン専門店です。業界最長の3年間の長期保証が無償で付帯しており、さらに到着1週間後以内であれば返品可能のお気楽返品サービスを提供。激安1万円〜のパソコンやMac、iPadなどのAPPLE製品、ゲーミングパソコン、液晶モニタまで!

中古パソコンのリョーナン:[PR]中古パソコンに不安を感じるユーザーでも、実際に使って納得できる返品保証制度があるため安心して購入できます。 返品対応の柔軟さは大きなセールスポイントです。

BTOパソコン:[PR]BTO(Build to order)なので、お好みのパソコンをご注文いただけます。豊富なカスタマイズメニューをご用意していますので、目的・ご予算に応じた1台をご提供できます。

BTOパソコン:[PR]高性能なBTOパソコンをお手頃な価格でご提供します。パーツ選択はお客様のご要望に応じてフルカスタマイズ対応します。

さあ、勇気を出してイケオジブログをシェアしよう!
コメントを残す